相続対策は資産の棚卸しから始める

 


親は年齢の割に元気そうだし

相続の事を考えるのはまだ先でいいかな。

相続について考えないといけないことは分かっている。

だけど、まだ何も対策をしていない。

このような方を多く見かけます。


そうこうしているうちに、どんどん月日が過ぎていって

気付いたらご両親のコンディションが悪くなってしまった。

結果、何も対策が出来なくなってしまった

ということもあります。

 

ご両親がお元気で時間的に余裕がある今こそ

財産の棚卸し(色分け)を行なうことをお勧めします。


特に、相続財産に不動産が含まれている場合は

親でないと分からないこともありますので

必ず確認しておきましょう。


親の相続のことで密かに抱えていた

モヤモヤを解消して

家族や兄弟姉妹、ずっと良い関係が続く

その準備はできていますか?



■相続財産の中で占める割合が多いものは?

国税庁が公表している「相続税を申告した人の財産の内訳」によると

いちばん多い財産は不動産(土地と家屋)です。

これは相続税評価ベースですので、

不動産の時価として考えると、もっと割合が大きくなると思われます。

「日本人の個人資産の半分は不動産」

と言われている理由はここにあります。

やはり、相続対策において不動産は外せないですね。





■絶対に避けたい「相続破産」

いざ相続というとき、不動産が多い財産構成だと

相続税を支払う現金が手元に無い…

こんなことが相続の現場では起こっています。


しかも相続税の支払いは現金一括納付が基本。


支払いが出来ずに

「相続破産」となるのは避けたいところです。

この場合の解決策として

①不動産を売る

②物納

③納税資金の借り入れ

などの選択肢が考えられます。

 

相続税支払いの為に

売る予定では無かった不動産を売るとなると


どうしても期限内に

現金を確保する必要があることから


通常より安値で手放すことになったり

越境問題や境界が決まらないなど

今まで気付かなかった問題が明らかになって

すぐに売れないなんてことも起こり得ますので注意が必要です。

 

「物納」に関しては

受取り要件が厳しいことのほか

最近の物納処理状況を見ると

審査を通過する見込みは少ないです。


「納税資金を銀行より借入れする」としても

当然ですが、借りたら返さなければいけませんので

返すあて(収益)が無い借入は

その後の生活が苦しくなることが予想されます。

 




■不動産こそ事前に調査を

特に不動産は分からないことが多いのが特徴です。

明らかになっていない問題も多くありますが

事前に調査することで解決や対策ができます。

また、解決に時間がかかることもありますので

早めの調査をお勧めします。


境界問題、共有、権利関係、道路、水道、下水

法令、条例など分からないことや不明なことは

価格減少の原因にもなります。


今すぐ売らないにしても

不動産の専門家による調査を行い

問題点を明らかにし、対策をすることで

いざという時に安く買い叩かれることも防げます。


多くの相続相談を受けてきましたが

皆さんの一番の悩みの種は、不動産(土地建物)です。

まずは、一番解決しないといけない不動産のところを整理しましょう。

 




 ■まずは資産の棚卸しから

「資産の棚卸し」は、何かしらの相続対策を行う前に行う!

いちばん最初に行なうことを強くお勧めします。


相続の相談を行っている業者は数多く

どこに行っても、誰に相談しても

皆さん同じことを言っています。


最初のひと言は「現状把握」です。


お医者さんへ行くと

検査をしてから治療方法を決めますよね。

今の状況を確認する作業はそれと同じと思ってください。


しっかりと現状把握をしないで

アパート建築などの相続対策を行なうから後悔するんです。

やはり、対策を行う前に必ずやるべき事は現状把握なのです。

 

その現状把握の第一歩が

資産の棚卸しであり「不動産の色分け」になります。

お持ちの不動産を「利用単位」ごとに

目的に応じて3つのカテゴリー(守る・活かす・整理する)

に色分けして一覧表を作成してみましょう。


不動産の将来の方向性を決める。

不動産に問題点があるかどうかの調査。

そして問題点の解決。

この順番で進めていくのが良いです。


まずは相続、特に不動産に関する

問題点や課題を整理するところから始めてください。





■不動産の色分けサービス

弊社では、「不動産の色分け」を

お手伝いするサービスを行っています。

作成した一覧表は、相続のことを

親御さんやご兄弟と相談するときや

問題点や課題を解決するときに

役立つ資料となりますので是非ご活用ください。


3色に分けた不動産の一覧表を見ながら

その不動産の今後を考えてください。


資料も何もない状態で親御さんとお話をすると

漠然とした話になってしまいます。

しかし、こういったもの1枚あるだけで

すごくお話が具体的になります。

 

「親の相続のことで自分が何も心配しなくて済む生活」

こんなに日常を取り戻しませんか。

 




■不動産を3色に分けた後は

例えば、青色なら守る不動産となり

本当に守っていくのか、いつまで守っていくのか等の検討。


黄色なら活かす不動産となり

今後どうしていくのか、修繕、賃料、管理などの検討。


赤色なら整理する不動産となり

権利関係をどう整理するのか、整理する為の準備を始める等になります。


不動産を3色に分けることにより

誰がどのように引き継ぐのか

どのように財産を分けるのか

そもそも分けることができるのか

などの話に進んでいくきっかけになり


もしかしたら

これは誰も引継ぐ気持ちのない不動産!

なんて発見があるかもしれません。

 

相続対策を何もしていない親御さんの相続が起きて

最終的に困るのは残された相続人やそのご家族です。


相続財産のことで夫婦仲が悪くなる

兄弟姉妹が揉めてしまう

後から税務署に指摘される

こんなリスクを軽減するためにも

事前に「資産の棚卸し」から始めておきましょう。

 


■無料個別相談のご案内

不動産や相続のことでお悩みをお持ちの方

無料個別相談で問題点や課題を整理しませんか?



相続で揉めない環境づくりのお手伝い

静岡県浜松市中央区佐鳴台3-35-7
TEL:053-447-8817
FAX:053-447-8815

 代表取締役 髙山幸也 


<取得資格>
CPM®(米国公認不動産経営管理士)
公認不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
賃貸住宅メンテナンス主任者
宅建マイスター
ICA公認相続対策コンサルタント